挙母地区

現在の挙母地区の原型は、明治39年7月1日に挙母町、梅坪村、逢妻村、根川村、宮口村が合併することによって出来上がった。字名は多少の変更はあったものの、概ね江戸時代の名前を引き継いでいた。しかし、1959年に豊田市へ改称する際に多くが消えていった。特に当地区は殆どが~丁目に改められている。
耕地整理や区画整理による住宅開発により現在では昔の字名や境界を想像することは難しい。

目次

旧地名から

大字挙母(旧擧母村・現挙母地区)

大字梅坪(旧梅ケ坪村・現梅坪地区)

大字本地(旧本地村・現逢妻地区)

大字土橋(旧土橋村・現逢妻地区)

大字千足(旧千足村・現逢妻地区)

大字金谷(旧金谷村・現根川地区)

大字下林(旧下林村・現根川地区)

大字下市場(旧下市場村・現根川地区)

大字長興寺(旧長興寺村・現根川地区)

大字今(旧今村・現根川地区)

大字西山室(旧西山室村・現根川地区)

大字宮口(旧西宮口村・現宮口地区)

旧地名から


大字挙母(擧母村)

灰色は1959年以前に廃止になったもの

番号旧地名旧地名よみ現在の地名旧地名由来旧地名が残ってる場所など
001初陣はつじん十塚町2・3・松ヶ枝町1・2・3字内を流れる初陣川、その川に架かる初陣橋、初陣公園、市道初陣線など
002上池内かみいけうち
003六反ろくたん錦町1・2・元宮町1・6初陣川に架かる橋の名前が「六反橋」
004落合おちあい
005しま
006下池内しもいけうち
007金谷下かなやした
008花立はなたて
009吹上ふきあげ
010下ノ郷しものごう
011石竹いしたけ
012三手ヶ橋みてがはし
013青木あおき
014月山つきやま
015元八幡もとはちまん
016大道だいどう
017沈ヶ渕ちんがふち
018飛重とびしげ
019湯屋ヶ松ゆやがまつ
020白山はくさん
021かすみ
022公門所くもんじょう
023十王塚じゅうおうづか現在の十塚町は十王塚の略称から
024船石ふないし市道船石飛重線
025縄手なわて
026稲荷いなり
027山ノ越やまのこし
028仲田なかだ
029西浦にしうら
030喰違くいちがい
031鷺ヶ嶋さぎがしま
032篭田かごた
033於風呂屋おふろや
034山下やました
035鴫喰しげはみ
036旧城きゅうじょう
037曲尺ノ手かねのて
038天神てんじん
039櫻馬場さくらばば
040古川ふるかわ
041久保くぼ
042東浦ひがしうら
043川田かわた
044五六ごろく
045児ノ口ちごのくち
046東中島ひがしなかしま
047上一色かみいしき
048西中島にしなかじま
049下一色しもいしき
050縄境なわさかい
051談議所だんぎしょ
052鬼ヶ島おにかしま
053堀切ほりきり
054池田いけだ
055竹生浦たきょううら
056長生町ちょうせいまち
057高畑たかはた
058多門防たもんほう鎌倉時代末期の武将である足助重範の子郎党や民兵等の宿舎「多門防」があった場所
059長原ながはら
060久保町くぼちょう
061櫻町さくらまち
062くすのき若宮神社内にある樹齢700年の大クスノキから
063蔵前くらまえ
064薬師やくし
065蔵前町くらまえちょう
066長生ちょうせい
067栗林くりはやし
068下左折しもざおり
069万燈山まんどやま
070下棚田しもたなだ月見町3
071茨坪ばらつぼ
072池下いけした
073上左折かみざおり
074上登路々々かみとろとろ月見町3
075下登路々々しもとろとろ月見町3
076妙玄みょうげん栄町5場所は字内に無いが妙玄公園が近くにある
077夏焼なつやけ
078鴻ノ座こうのざ月見町3
079砂橋すなはし
080上棚田かみたなだ月見町3
081石坂上いしさかうえ石坂上配水場がある
082前洞まえぼら
083高根越たかねごし
084野田迫のたば
085大洞おおぼら
086狐洞きつねぼら
087小坂こざか
088鞍ヶ池くらがいけ
089牛車ぎゅうしゃ
090東八ツ迫ひがしやつば
091竹門外たけもんそと
092太郎助山たろすけやま
093坂上さかうえ
094連池れんち
095地蔵原ぢぞうばら
096黒門前くろもんまえ
097霞渓かけい
098庚申道こうしんみち
099鉄棒てつぼう
100中細谷なかほそや
101大久後おおくご
102唐池からいけ
103梨ノ木洞なしのきぼら
104南大久後みなみおおくご
105西八ツ迫にしやつば
106上鴻ノ巣かみこうのす
107小川洞おがわぼら
108仲道なかみち
109広久手ひろくて
110上細谷かみほそや
111下細谷しもほそや
112上土橋かみつちはし
113葭洞よしぼら
114下土橋しもつちはし
115長田おさだ
116下鴻ノ巣しもこうのす
117釜洞かまぼら
118茶屋道ちゃやみち
119横枕よこまくら
120池西いけにし
121小屋平こやひら
122小丸尻こまるじり
123上庄司かみじょうじ
124西小丸にしごまる
125一ノ工手いちのくて
126下仲久手しもなかくて
127上仲久手かみなかくて
128乾馬場いぬいばば
129切レ戸きれと
130東小丸ひがしこまる
131馬場下ばばした
132釜ヶ前かまがまえ
133天王てんのう
134八幡はちまん
135相生町あいおいまち
136樹木台じもくだい
137納屋なや
138常盤町ときわまち
139童子山とうじさん
140千人切せんにんきり
141樹木じもく
142毘森ひもり
143茶臼山ちゃうすやま日南町4・5・栄町3・4・5
144中根なかね
145小平田こひらだ

参考文献:名倉宗義(1974)『衣の里』

大字梅坪(梅ケ坪村)

番号旧地名旧地名よみ現在の地名旧地名由来旧地名が残ってる場所など
001一色いしき陣中町1・2「一色田」(荘園で年貢のみ納めればよい田地)に由来する荘園地名と考えられる。
002能念寺のうねんじ陣中町1鎌倉時代に陣中城主星野氏の菩提寺である能念寺があったか?
003天神てんじん陣中町1・平芝町8
004平芝前ひらしばまえ平芝町2・3・8
005平芝ひらしば平芝町3・5・6
006若宮わかみや陣中町1・梅坪町9梅坪四社のうちの南に鎮座する若宮社があった場所。大正12年に梅坪神社と合祀。
007多門寺たもんじ陣中町1・梅坪町8・9・10
008陣中じんなか陣中町2・梅坪町8・10・東梅坪町10
009神明しんめい梅坪町7・8梅坪四社のうちの西に鎮座する神明宮があった場所。江戸時代に水害を避けるために現梅坪神社に遷座した。
010三ツ家みつや平芝町5・6平芝町6丁目と梅坪町9丁目の境の曲がり方は三ツ家と四古屋・岩畑の境を踏襲している
011田古屋たごや梅坪町3・4・5・6・9字内に田古屋公園がある
012下町しもまち梅坪町2・6・7・東梅坪町8下町公園があるが所在地は下町の中ではなく、青木・後田である
013古町ふるまち梅坪町7・8・東梅坪町9
014下河原しもかわら梅坪町10・東梅坪町9・10矢作川の河原が広がっており、梅坪内で下流の方だったことから。江戸期の矢作川はもっと梅坪側を流れていた。
015中河原なかかわら東梅坪町5・6矢作川の河原が広がっていたため。江戸期の矢作川はもっと梅坪側を流れていた。市営中河原住宅・中河原公園がある
016八反田やつたんた東梅坪町6・7・98反の田あるいは8石収穫できる田があったことから。
017永明えいみょう梅坪町7・東梅坪町8
018後田うしろた梅坪町2・東梅坪町8
019おき梅坪町1・2・東梅坪町1・8
020稲葉下いなばした東梅坪町1・2・8・京町5
021高宮たかみや東梅坪町2・3・4・7字内に高宮公園がある
022上河原かみかわら東梅坪町2・3・4・5・京町4・落合町矢作川の河原が広がっており、梅坪内で上流の方だったことから。江戸期の矢作川はもっと梅坪側を流れていた。字内に上河原公園がある
023鳥居下とりいした東梅坪町4・京町3・5おそらくは猿投神社の「一の鳥居」があった場所
024和合わごう京町1・2・3字内に和合公園がある
025上山畑かみやまはた京町1・3
026下山畑しもやまはた京町3・5字内の広場に下山畑塚状遺構がある
027西山畑にしやまはた京町5・6・7
028白山しらやま梅坪町1・京町7京町7丁目にある白山神社に由来。昔はこちらにあったのかもしれない。
029浅間せんけん梅坪町1・西山町3・4昔に富士信仰の場があったか?字内南に浅間公園がある
030原狹間ばらばさま西山町3・梅坪町1-はさま(挟間)は山や丘との間に細長く奥深く入り込んだ谷のことを表す。豊田地域医療センターに向かって谷の地形をしていることから名付けられたと想像できる。枝下用水に掛かる橋の名前「挟間橋」は原狹間に由来
009片瀬かたせ梅坪町1・2・3
032青木あおき梅坪町2・3
033山際やまきわ梅坪町3・4・6西山町5丁目と梅坪町4丁目の境は西山と山際の境を踏襲している。
034坂上さかうえ栄町1・栄生町3
035小久手こぐて栄生町2・5-くて(湫)は低湿地のことを表し、小さい湿地があった場所を表す。現在はコブト池があり、確かに谷間の地形である。栄生町1丁目と栄生町2丁目の境界線の曲がりは西山と小久手の境を踏襲している。
036芝崎しばさき丸根町1・横山町3・4
037六反田ろくたんだ丸根町1・横山町2・36反の田あるいは6石収穫できる田があったことから。
038樋ノ下といのした横山町1・3・逢妻町4
039遊子田ゆうごだ横山町1・3・逢妻町5
040障泥掛あおりかけ逢妻町5・高原町7障泥掛とは相撲の技の一つであるが、それとの関連は不明。同じ地名が幸田町や土岐市にある。
041宮海道みやかいどう横山町1・逢妻町4・5
042井山いやま貞宝町貞宝・井山
043向田むかいた逢妻町1・2・4
044芦洞よしほら花丘町1・2・3・4布袋子川に架かる橋に「芦洞橋」がある
045下三戸口しもさんとくち花丘町2
046上三戸口かみさんとくち花丘町1・2
047上布袋子かみほてご花丘町2
048中布袋子なかほてご花丘町2・3
049下布袋子しもほてご花丘町3・逢妻町2・逢妻町4
050流レながれ逢妻町4
051猿やぶ[竹冠に数]さるやぶ逢妻町3
052西八尺にしはっしゃく逢妻町3・高原町1・若草町4
053東八尺ひがしはっしゃく若草町1・3・4
054豊元田ぶげんた高原町1・5・6・7
055西山にしやま西山町・若草町・高原町・栄生町・栄町ほか
056上落合かみおちあい落合町
057下落合しもおちあい川端町

大字本地(本地村)

番号旧地名旧地名よみ現在の地名旧地名由来旧地名が残ってる場所など
001石神いしかみ
002道入どうにゅう
003川崎かわさき
004八ツ橋やつはし
005甲掛こうかけ
006道合みちあい
007行田ぎょうでん
008土取つちとり
009田代山たしろやま
010銭亀ぜにかめ
011西田中山にしたなかやま
012中田中山なかたなかやま
013東田中山ひがしたなかやま
014上利じょうり
015下寺はさ[えんにょう+白]間しもてらはさま
016土はさ[えんにょう+白]間つちはさま
017松坪まつつぼ
018上寺はさ[えんにょう+白]間かみてらはさま
019東田ひがした
020神田しんでん神田は新田に通じ、新しく開墾した土地を表す。
021宮投みやなげ
022二池にいけ
023向山むかいやま
024前田まえた
025寺越てらこし
026後田うしろた
027屋敷やしき
028宮ノ前みやのまえ
029西根ノ上にしねのうえ
030東根ノ上ひがしねのうえ
031源治郎げんじろう
032宮ノ西みやのにし
033正作しょうさく
034北ノ後きたのうしろ
035割目下わりめした
036北林きたはやし
037北ン田きたんた
038野中のなか
039西双六にしそうろく
040東双六ひがしそうろく
041諏訪山すわやま
042上米田かみよねた
043下米田しもよねた
044古城ふるしろ
045大辻おおつじ
046西吉路にしきろう
047東吉路ひがしきろう
048西石根にしいしね
049東石根ひがしいしね
050北山きたやま
051不塚ふつか
052井山いやま
053割目浦わりめうら
054深田山ふかたやま

参考文献:逢妻史跡研究会(2011)『逢妻の歴史散策』

大字土橋(土橋村)

番号旧地名旧地名よみ現在の地名旧地名由来旧地名が残ってる場所など
001前田まえた
002屋下やした
003塚腰つかごし
004川谷かわや
005鯰ノ尾なまずのお
006川原田かわらた
007小猿投こさなげ
008高根たかね
009広畑ひろはた
010下縄手しもなわて
011滝田たきた
012大林通おおはやしみち
013庄治ヶ嶋しょうじがしま
014荒田ノ入あらたのいり
015東田ひがした
016欠向かけむかい
017井山いやま
018釜洞かまぼら
019上分水かみぶんずい
020五反田ごたんた
021上川渕かみかわぐろ
022下分水したぶんずい
023とつ[木即]ノ木山とつのきやま
024砂畑すなはた
025平子ひらこ
026鴫根しきね
027宮浦みやうら
028百々上どうどうえ
029藤池ふじいけ
030百々下どうどした
031彦城ひこしろ
032根ノ上ねのうえ
033とうげ
034片夘根かたうね
035大諏訪おおずわ
036田上てんじょ
037蓮台下れんだした
038清水田しみすた
039岡道おかみち
040一町田いっちょうた
041大久伝おおぐて
042八ツ田やつた
043瓦毛尻かわらけしり
044石根いしね

大字千足(千足村)

番号旧地名旧地名よみ現在の地名旧地名由来旧地名が残ってる場所など
001石池いしいけ
002鳫金かりがね
003彦重ひこじゅう
004明蓮みょうれん
005中根なかね
006坂下さかした
007鳳面ほうめん
008杣捨そますて
009寺貝津てらがいと-かいと(垣内)とは屋敷を表す(貝津は当て字)。つまり、寺の屋敷を意味する。
010鳩討はとうち
011明途みょうど
012嶋合しまあい
013宮ノ越みやのこし
014平古ひらこ
015高根越たかねこし
016想六そうろく
017小根こね
018やぶ[竹冠に数]田やぶた
019比丘しり[尻-九+丸]びくしり
020神明堂しんめいどう

参考文献:逢妻史跡研究会(2011)『逢妻の歴史散策』

大字金谷(金谷村)

番号旧地名旧地名よみ現在の地名旧地名由来旧地名が残ってる場所など
001山畑やまはた
002やぶ[竹冠+数]ノ内やぶのうち
003外やぶ[竹冠+数]とやぶ
004挙母道ころもみち
005西にし
006山ノ神やまのかみ
007南工手みなみくて
008工手ヶ先くてがさき
009長山ながやま
010大風おおかじ
011高徳こうとく
012徳迫とくばさま

大字下林(下林村)

番号旧地名旧地名よみ現在の地名旧地名由来旧地名が残ってる場所など
001外山畑そとやまはた
002角連寺かくれんじ
003下林下しもはやしした
004内山畑うちやまはた
005沢田さわだ
006下ノ江しものこう
007並松なみまつ
008天白てんはく
009元屋敷もとやしき
010神ノ木かみのき
011前田まえだ
012柳原やなぎはら
013宮ノ脇みやのこし

大字下市場(下市場村)

番号旧地名旧地名よみ現在の地名旧地名由来旧地名が残ってる場所など
001赤苅あかがり
002北出口きたでぐち
003角連寺かくれんじ
004柳原やなぎはら
005東浦ひがしうら
006立鳥たっちょう
007浜井場はまいば
008下田しもだ
009五反田ごたんだ
010床ノ池とこのいけ
011前田まえだ
012居屋敷いやしき
013通長とおりおさ
014神田じんでん
015西浦にしうら
016下庄司しもしょうじ
017中横枕なかよこまくら
018下横枕しもよこまくら
019登立のぼりたて
020前山まえやま
021元論山もとろんやま
022一ノ木いちのき
023外山とやま

大字長興寺(長興寺村)

番号旧地名旧地名よみ現在の地名旧地名由来旧地名が残ってる場所など
001寺地てらち
002かど
003森下もりした
004川原かわはら
005月方げっぽう
006押廻シおしまわし
007畑ケ中はたけなか
008吉前よしまえ
009前田まえだ
010西供膳寺にしぐぜんじ
011東供膳寺ひがしぐぜんじ
012落合おちあい
013松葉まつば
014百々どうどう
015平子ひらこ
016内山うちやま
017戸所としょ
018高根たかね
019東柏子ひがしかしわご
020沢渡リさわたり
021床相とこやい
022西柏子にしかしわご
023平山ひらやま
024丸田まるだ
025長田おさだ
026丸池まるいけ
027四ツ根よつね

大字今(今村)

番号旧地名旧地名よみ現在の地名旧地名由来旧地名が残ってる場所など
001高添たかそえ
002前田まえた
003清徳せいとく
004河合がこう
005稲場下いなばした
006桶田おけだ
007嶋瀬しまぜ
008坂之下さかのした
009市ノ木いちのき
010大塚後おおつかうら
011新田しんてん
012亀ヶ入かめがいり
013赤羽根あかはね
014はやし
015元屋敷もとやしき
016北垣内きたがいと
017クブシ岩くぶしいわ
018中道なかみち
019申待さるまち
020大稲場おおいなば
021南中根みなみなかね
022北中根きたなかね
023大塚前おおつかまえ
024小猿投こさなげ
025松下まつした
026社口しゃくち
027宮ノ後みやのうら
028上田うえた
029八ツじり[尻-九+丸]はちつじり
030寄畔せよくね
031萱野かやの
032大原おおはら
033初吹はつふき
034大谷おおたに
035山之神やまのかみ
036池之表いけのおもて

大字西山室(西山室村)

番号旧地名旧地名よみ現在の地名旧地名由来旧地名が残ってる場所など
001根義鐘ねぎかね
002アソウあそう
003升岩ますいわ
004南坂みなみさか
005広見ひろみ
006大原おおはら
007高根たかね
008奥ノ田おくのた
009初吹はつふき
010戸崎とさき
011根中ねなか

大字宮口(西宮口村)

番号旧地名旧地名よみ現在の地名旧地名由来旧地名が残ってる場所など
001汐取しおとり大池町汐取
002牛毛うしげ大池町汐取
003鉛ヶ松なまりがまつ大池町鉛ヶ松鉛池付近に松が並んで生えていたことから
004鴻ノ巣こうのす久岡町1・6コウノトリが巣を作った伝承から久岡町1丁目北部の境界線は鴻ノ巣の境を継承している
005貞宝ていほう貞宝町貞宝・井山その地に住んでいた人の名前からか?貞宝町としてその名を残してる
006田地山てんじやま久岡町6・7天神社があった場所で天神山(てんじんやま)が訛ってつけられた久岡町6丁目の境界線は田地山の境を継承している
007土井根どいね久岡町2・3・4・5・6・白山町二ツ坂・天王町1
008大坂おおさか天王町1鴻ノ巣方面へ行く坂道であることから
009田渕たぶち
010長生山ちゃうすやま丸根町1・2・3・久岡町7逢妻女川からみると茶の湯のてん茶を抹茶に挽く茶臼の形に似ている、富士山のような末広がりの形の山があったことから。茶臼ではなく「長生」という縁起の良い漢字を当てた地名。今は工場があり見る影もない。丸根町1丁目の境界線は長生山北部の境を継承している
011欠ケノ下かけのした貞宝町欠ケ下
012川原田かわらだ横山町2・丸根町1・2・3・貞宝町欠ケ下逢妻女川の川原付近にある田を意味する地名
013八ツ谷やつばさま丸根町1・2・3-はさま(挟間)は山や丘との間に細長く奥深く入り込んだ谷のことを表す。八ツ谷池がある
014池上いけうら
015網田あみだ丸根町2・3・6・7網のように田があったか、阿弥陀如来を祀っていたのか不明
016板橋いたばし丸根町2・6・7・天王町5逢妻女川に板橋が架かっていたか
017社田やしろでん天王町2天王神社が所有する田があった場所
018上山ノ神かみやまのかみ天王町1・3・4山ノ神の祠があることから
019北畑きたばた
020神はさ[えんにょう+白]間かみばさま天王町4・久岡町4-はさま(挟間)は山や丘との間に細長く奥深く入り込んだ谷のことを表す。神は上に通じ、宮口神社裏手の上の方にあった谷であることから
021井ノ上いのうえ天王町2・5井とは湧水や川の流水を汲み取る所を表す。よって逢妻女川から水を取る場所の上部に位置することから
022森下もりした天王町5・6宮口神社の神森の下に位置することから
023折戸おりど
024荒下あらしだ
025市道いちみち
026丸根まるね
027藤五林とうごばやし
028摺鉢すりばち
029ほら
030とうげ
031少々畑しょうしょうばた
032芦はさ[えんにょう+白]間あしはさま
033コロデシロころでしろ
034挙母道ころもみち
035小はさ[えんにょう+白]間こはさま
036東畑ひがしばた
037向山むかいやま
038坂口さかぐち
039井田いだ
040元屋敷もとやしき
041神成かみなり
042寺前てらまえ
043寺山てらやま
044西はさ[えんにょう+白]間にしはさま
045小根前こねまえ
046中根なかね
047二ツ池ふたついけ
048長田おさだ
049鳥家根とやのね
050白山はくさん
051二ツ坂ふたつざか
052道願どうがん
053五郎土ごろんど
054山畑やまはた
055吉兼よしかね
056出崎でさき
057深田ふかだ
058花蔵院けぞういん
059七曲ななまがり
060午込まごめ
061盆ノ木ぼんのき
062平山ひらやま
063北ノ脇きたのわき
064欠ケ上かけのうえ
065兼近かねちか
066五反田ごたんだ
067新池しんけ
068野末のずえ
069神明前しんめいまえ
070角田すみた
071兎田うさぎた
072白土しらつち
073道城どうじょう
074反身そりみ
075大坪おおつぼ
076後呂うしろ
077本郷前ほんごうまえ
078前田まえだ
079蔵下くらした
080家下やした
081渡瀬わたぜ
082欠ケかけ
083田水でんづい
084荒畑あれはた
085瀬下せした
086神田じんでん
087古川ほかわ
088股木またぎ
089丸ノ内まるのうち
090道古田どうごだ
091吉良きろう
092野畔のぐろ
093清水じり[尻-九+丸]しみじり
094野中のなか
095平根ひらね
096宝録ほうろく
097小清水こしみず
098下長ば[えんにょう+白]しもながば
099屋敷やしき
100平子ひらこ
101丸やぶ[竹冠+数]まるやぶ
102烏山からすやま
103秋葉堂あきばどう
104狐塚きつねづか
105山ノ神やまのかみ
106中長ば[えんにょう+白]なかながば
107秋葉あきは
108とうげ
109祢宜田ねぎた
110上祢宜田かみねぎた
111上峠かみとうげ
112上長ば[えんにょう+白]kみながば
113東古塚ひがしふづか
114赤羽根あかはね
115長松ちょうまつ
116上割目かみわりめ
117西古塚にしふづか
118中割目なかわりめ
119流田ながれた
120下割目しもわりめ
121神森かみもり

参考文献:逢妻史跡研究会(2011)『逢妻の歴史散策』

並び順は明治十五年愛知県郡町村字名調に拠る

ページのトップへ戻る